「くらしのマーケットには電話番号などの問い合わせ方法があるのか?」を調べました。
結論から言うとくらしのマーケットのサポートセンターへは電話での問い合わせはできません。
その代わりに利用できる連絡手段は以下の3つです。
- チャット
- メッセージ
- アプリ内電話
このうち運営(サポートセンター)への連絡はチャットのみとなっています。
もっと詳しく問い合わせ方法を知りたい方は、ぜひこの記事を読み進めてみてくださいね。
「今すぐ依頼したい!」という方は、下のリンクからくらしのマーケットの公式サイトをチェックしましょう!
くらしのマーケットの問い合わせ方法は3種類|
運営の電話番号はないのでチャットで問い合わせしよう!
残念ながらくらしのマーケットには電話の問い合わせ窓口はありません。
代わりに、サポートはすべてオンラインでの対応となっていて利用できる問い合わせ方法は上記の3つです。
それぞれ使えるタイミングが違うので状況に合わせて使い分けるのがポイントです。
問い合わせ方法①|
チャット(→サポートセンター)
くらしのマーケットの運営(サポートセンター)へ問い合わせたい場合は、「チャット機能」を使います。

チャットは、公式サイトのヘルプページ上部にある「お問い合わせ」ボタンからスタート。

対応時間は平日10:00〜17:00なので、時間外の問い合わせは翌営業日に返信されます。
初めて利用する場合、送信後に名前・メールアドレス・電話番号などの入力フォームが表示される仕組みです。
返信は登録したメールアドレス宛に届き、過去のやりとりは同じブラウザであればチャット画面から確認できますよ。
ただし、スマホや別のパソコンなど端末が変わると履歴が見られないことがあるので注意しましょう。
問い合わせ方法②|
メッセージ(→出店者)
出店者に直接質問したいときは「メッセージ機能」が便利です。
たとえば、
- このサービスってうちの地域にも対応してる?
- 作業時間はどれくらい?
- 追加料金がかかる場合ってあるの?
など、予約前に確認したいことがあるときに活用しましょう!

出店者ページの「このサービスに質問する」ボタンから、簡単に送信できます。
※ただし、メッセージ機能を使うにはくらしのマーケットの会員登録が必要です。
また、最初のメッセージでは画像を添付できなかったり、電話番号や住所を伝えてのやり取りは規約で禁止されている点も注意です。
問い合わせ方法③|
アプリ内電話(→出店者&予約後のみ)
予約が完了したあとであれば、一部の出店者とは「アプリ内電話機能」を使って直接やり取りができます。
たとえば、
- 作業日の急な変更が必要になった
- 当日の待ち合わせ場所を確認したい
- メッセージでは間に合わない!
など、メッセージでのやり取りよりも、急ぎの場合やすぐに返答が欲しい場合に便利ですね。
アプリ内電話は、くらしのマーケットの公式アプリ限定なので事前にアプリをインストールしておく必要があります。
また利用できるかどうかは出店者や予約状況によって異なります。
予約後にマイページで確認できるので、必要に応じてチェックしてみてくださいね。
くらしのマーケット|
予約前の出店者への問い合わせ方法はメッセージのみ
くらしのマーケットで予約前に出店者へ直接質問したい場合、使える連絡手段は「メッセージ機能のみ」です。
予約前は業者に電話で直接問い合わせることはできません。
質問があるときは、サービスページの「このサービスに質問する」ボタンからメッセージを送りましょう。

やり取りの履歴は、マイページの「メッセージ」からいつでも確認できます。

予約前の連絡=メッセージだけ!
これはくらしのマーケットのルールなので、覚えておきましょう。
くらしのマーケット|
予約後なら出店者へ電話で問い合わせできるケースもある!
くらしのマーケットで予約後に出店者と連絡を取る方法は上記の3つです。
出店者によってはメッセージに加えて電話で直接問い合わせできるケースもありますよ。
それぞれの連絡方法について詳しく見ていきましょう。
予約後の連絡方法①|
メッセージ
メリット | デメリット |
---|---|
やり取りの履歴が残る 24時間いつでも送信可能 認識のズレを防ぎやすい | 返信に時間がかかる場合がある 緊急連絡には不向き |
予約が確定した後も、メッセージは引き続き基本の連絡手段として使えます。
たとえば、
- 日時の確認・変更の相談
- 当日持ってくる道具についての質問
など、ちょっとした連絡にもぴったりです。
メッセージは時間を選ばずに送信できますし、履歴が残るので、言った・言わないのトラブルを避けたいときにも安心ですね。
予約後の連絡方法②|
アプリ内電話機能を利用
利用手順 |
---|
1. くらしのマーケットアプリを開く |
2. マイページの予約履歴を選択 |
3. 該当の予約詳細を開く |
4. 「電話をかける」をタップ |
くらしのマーケットのスマホアプリを使えば、出店者と無料で通話ができます!

文字よりも会話の方が早いという場合や、細かい説明が必要なときに便利な機能です。
くらしのマーケットのアプリが必要なので事前にダウンロードしておきましょう。
また利用できるかどうかは出店者によって異なるので、予約詳細ページで確認してみてくださいね。
予約後の連絡方法③|
直接業者に電話で連絡する
電話番号を教えてもらえるケース | 注意点 |
---|---|
出店者の方針による | 必ず教えてもらえるとは限らない |
緊急時や詳細な相談が必要な場合 | くらしのマーケットを介さない直接取引は禁止 |
複雑な内容の相談 |
くらしのマーケットでは場合によっては、出店者が自分自身の電話番号を教えてくれることもあります。
たとえば、
- 当日の集合時間の確認
- トラブルが起きたとき
など、すぐに話す必要がある場面ですね。
ただし、すべての出店者が電話番号を開示しているわけではありません。
個人情報保護の観点や、業務の都合上、電話対応を控えている出店者もいます。
もし出店者から電話番号を教えてもらえた場合は、マナーを守って連絡を取りましょう。

くらしのマーケットの規約で禁止されている直接取引につながるようなやり取りは避けてくださいね。
くらしのマーケットでのトラブル時の問い合わせ手順を具体例で紹介
くらしのマーケットのサービスを利用していてもしも何か「困ったこと」が起きた場合は、焦らず、段階的に対応していくのが大切です。
では、順番に見ていきましょう!
トラブル時の手順①|
出店者との直接対話を試みる
作業内容に関する疑問や、作業によって発生したと思われる不具合については、最初に作業を担当した出店者に直接連絡を取ることが原則となります。
これはくらしのマーケットのルールでも定められています。
たとえば…
- クリーニング後に異常が出た
- 頼んだ内容と違う作業をされた
など、気になったことがあればメッセージ機能で落ち着いて事実を伝えるのがポイントです。
ほとんどのケースでは、ここで何らかの対応(再作業や説明など)をしてくれますよ。

まずは当事者間で話し合うことが、解決への第一歩ですね。
トラブル時の手順②|
写真やメッセージ履歴など証拠を準備
くらしのマーケットのサポートセンターに相談する場合に備えて、証拠の準備も忘れずに行いましょう。
- 作業前後の比較写真
- 問題がある部分の写真(複数角度から)
- 出店者とのメッセージのやり取り(スクショ)
- 予約内容が確認できる画面
証拠は5点以上あると理想的です。
トラブルの全体像を正確に伝えるためにも、記録はしっかり残しておきましょう。

「言った」「言わない」の水掛け論を防ぐためにも、証拠は大切です
トラブル時の手順③|
くらしのマーケット運営への報告方法
- 出店者と直接メッセージでやり取りをしても問題が解決しない
- 出店者から3営業日以上返信がない
- 連絡が取れなくなってしまった
こんな時はくらしのマーケット運営(サポートセンター)に報告します。
手順は以下の通りです。
トラブルの詳細や相談したいことを入力
サポートセンターからの連絡を待つ
報告を受けた運営は、状況を確認し、必要に応じて出店者への連絡や事実確認、あるいは指導などを行ってくれます。
トラブル時の手順④|
損害が発生した場合の補償申請
もし、作業によって物が壊れたり、被害が出たりした場合はくらしのマーケット独自の損害賠償補償制度が使える場合もあります。
たとえば…
- 家具が傷ついた
- 工事ミスで水漏れした
というようなトラブルです。
まずは出店者に連絡し、それでも対応できない場合は運営のチャットで補償を申請する流れになります。
- 原則として事故発生から30日以内に申請
- 写真などの証拠が必要
- 詳細はヘルプページで確認!

もしもの時のための保険があるのは安心ですね!
よくある質問(FAQ)
くらしのマーケットの運営(サポートセンター)に電話で問い合わせはできますか?
くらしのマーケットの運営事務局には、電話での問い合わせ窓口がありません。
公式サイトのヘルプページにあるチャット機能から受け付けています。
平日10時から17時までの対応時間内にチャットで連絡しましょう。
作業後にトラブルが発生した場合、誰にどう連絡すればいいですか?
まず、作業を担当した出店者へメッセージで連絡してください。
出店者との話し合いで解決しない場合や連絡が取れない場合は、運営のサポートセンターへチャットで報告してください。
状況を詳しく伝え、必要であれば写真などの証拠も準備しましょう。
くらしのマーケットを通して予約した出店者と直接取引をしても良いですか?
くらしのマーケットの規約では、サイトを介さない直接取引を禁止しています。
サービスの品質保証やトラブル時のサポートを受けられなくなる可能性があるからです。
安心安全に利用するため、ルールを守って利用してください。
まとめ
この記事では「【電話番号はある?】くらしのマーケットの問い合わせ方法をケース別に徹底解説!」というテーマで電話番号の有無など詳しく解説しました。
一番重要なのは、くらしのマーケットの運営(サポートセンター)には電話の問い合わせ窓口がないという点です。
しかし、チャットやメッセージ機能など、状況に合わせた連絡手段がきちんと準備されています。
- 運営には電話問い合わせ窓口がない
- 主にチャット、メッセージ、アプリ内電話の3種類の問い合わせ方法がある
- 予約前はメッセージのみ、予約後には電話も使える場合がある
くらしのマーケットは実際に作業をしてくれる業者とは予約前でもメッセージでやり取りできる機能があります。
さらにくらしのマーケットのアプリを使えば電話でのやりとりも可能な業者もあります。
この2つはユアマイスターやミツモアなどの同業者には無い機能なので、私は複雑な作業ほどくらしのマーケットで依頼すべきだと思っています。
ぜひ、利用してみてくださいね!


コメント