この記事では家事としてやることの一覧を細かくリストアップし、種類別に書き出しました。

“家事”の基準は
「あー、●●やらなきゃ。めんどくさいなぁ~…」
と思うかどうかとしたよ。
その”家事の種類”を名もなき家事や見えない家事と言われるものまで細かく書き出してみると、なんと146種類書き出す事ができました!
家事の「見える化」は、毎日の家事の負担を軽減するために最初にやっておきたいことですね。
家事には何があるのか知りたい方や毎日の家事リストや家事一覧のチェックリストを自作したい方はぜひ参考にしてください。
- 家事の種類と分類
- 146種類の家事リスト
- 家事の見える化でできること
- 家事の負担を軽減する方法

運営人
(@kajitaimu)
\ 家事嫌いな主婦代表 /
- 嫌いな家事は「アイロン」「料理」「皿洗い」
- 好きな言葉は「手抜き」と「コスパ」
- 実はリサーチ&考察好きでちょっと細かい
- 敏感肌&アレルギー持ち家族のために奮闘中
家事は何がある?|
家事は大きく8種類に分類できる!
\家事は8種類に分類できる!/
この記事では146種類の家事を上記の8種類に分類し、それぞれリストアップしています。
「家事くらい…」なんて言われがちですが、それをこなすのがどれほど大変なのか、それぞれ詳しく見ていきましょう。
家事の種類①|
料理

主婦にとって一番大変なのが料理ではないでしょうか。
料理って難しい。 “献立を考える”所から”調理中”まで、マルチタスクの塊ですよね。
そんな料理は次の2つの工程に分けて書き出してみました。
料理の準備
- 献立を考える(朝・昼・晩)
- 冷蔵庫や買い置き食材の在庫をチェックする
- 消費期限・賞味期限の管理
- 食材買い出しリストを作る
- 食材の買い物に行く
- 買ってきた食材を冷蔵庫や棚に収納する
調理~片付けまで
- 調理する
- 食前食後にテーブルを拭く
- 食器を並べる・片付ける
- 調理後の食器・調理器具を洗い、棚に収納する
- 調理後のゴミを片付ける

ここまでで”11項目”だよ

家事の種類②|
掃除

掃除と言えば”きりがない物”
私はそんなイメージを持っていますが、実際に掃除だけで”53項目”にもなりました。
そんな掃除はさらに9項目に分類してリストアップしています。
各部屋共通の掃除
- 床に掃除機をかけるorクイックルワイパーをかける
- ブラーバまたは手で床拭き
- 排水口にハイターを流す
- 換気扇のフィルター交換
- 換気口のフィルター掃除・交換
- 棚、窓台、カーテンレール、幅木、階段の手すりの埃取り
- ゴミ箱掃除
- 照明器具掃除
- ドアノブ・スイッチふき取り
- 窓ふき
- 網戸掃除
- 窓サッシ掃除
- 家中のゴミを集める
- ゴミの分別をする
- ゴミをゴミ収集に出す
- ゴミ箱にゴミ袋をかける
- ダンボールをまとめて回収に出す
- アルコール除菌


キッチン掃除
- 調理後のキッチンリセット(シンクを軽く洗う、調理台・ガスコンロ周り・水栓拭き、軽く床拭き)
- 本気のガスコンロ・グリル掃除(コゲ取り・壁拭き)
- 換気ダクト掃除
- 冷蔵庫掃除
- 調理家電掃除(炊飯器・レンジ・オーブントースター・ケトル)
- 食洗器掃除
お風呂掃除
- 毎日のお風呂リセット(浴槽・床を軽く洗う)
- パッキンのカビ取り
- 本気のお風呂掃除(鏡・水栓水垢取り、レール掃除、天井をアルコールでふき取り、風呂配管掃除)
トイレ掃除
- 毎日のトイレリセット(便座ふき取り、便器洗い)
- 本気のトイレ掃除(トイレハイター、床・壁ふき取り、手洗い水垢取り、タンク洗浄剤交換)
- ウォシュレット掃除
洗面・脱衣所掃除
- 毎日の洗面リセット(洗面台・水栓・鏡拭き)
- 洗濯機クリーナーで洗濯機掃除
- 洗濯機メンテナンス(パーツ洗い・埃取り)
- 水取り珪藻土マットのお手入れ
リビング掃除
- テレビ画面ふき取り
- エアコン掃除(フィルター掃除)
- ラグの洗濯
- ソファーの毛玉取り、掃除機かけ


寝室掃除
- 布団干し
- 布団の掃除機かけ
- ベットメイキング
玄関掃除
- 床をほうきで掃く
- 床タイル磨き
- 下駄箱掃除
- 靴のお手入れ(靴磨き・靴を揃える)
- 玄関マットの掃除・お手入れ
- 濡れた雨具(傘・レインコート等)を乾かして収納する
- 郵便物の仕分け、管理
その他掃除
- 庭掃除(ゴミ掃除、草むしり)
- 物置掃除(ほうきで掃く)
- 車掃除(洗車・車内の掃除機かけ、ふき取り)
- アクセサリー小物(時計等)のお手入れ
- 掃除機の掃除

ここまででもう“64項目“?
まだまだあるよね🙄
家事の種類③|
洗濯

洗濯は溜め込むと面倒くさい上に、こだわると時間がかかりますよね。
そんな洗濯という項目は洗ってから収納するまでの4つに分類しています。
洗濯機で洗って干す
- 洋服
- ファッション小物(帽子・マフラー・ストール・手袋など)
- 布団・毛布
- 布団カバー・枕カバー・シーツ
- カーテン
- ラグ・クッションカバー・ひざかけ等
手洗いして干す
- 汚れ物の予洗い
- セーター等デリケート衣類
- ファッション小物(帽子・マフラー・ストール・手袋など):デリケート素材の物
- 靴
アイロンをかける
- 会社用ワイシャツ
- シャツ
- ハンカチ等小物
- 子供の給食セット(ランチマット・巾着)
洗濯物を収納する
- 乾いた衣類や小物を畳む
- 衣類や小物をクローゼットに収納する
- その他小物をそれぞれの収納場所に収納する

ここまでで”81項目“
家事の種類④|
育児・介護

育児や介護は”手を抜けない物”。 だからこそ家族で分担し、協力してこなすように工夫したいものです。
身の回りのお世話から健康管理まで4項目に分類しています。
子供や要介護者の身の回りの世話
- 子供(要介護者)の服や靴のサイズチェックと管理
- 子供の歯磨き後の仕上げ磨きをする
- 爪切り
- ヘアーカット
- 入浴補助(髪と体を洗う、入浴後の保湿)
- 片付けの手伝い
園や学校の調整
- 連絡帳の記入
- 持ち物の準備
- 園や学校からの手紙等の確認
- 行事や予定のスケジュール確認と調整
- 子供の創作物の管理
- 園や学校撮影の写真の申し込みと管理
- 先生とのやりとり
- 行事・PTA活動に参加
- 保護者同士のお付き合い
- 持ち物への記名

家族の健康管理
- 帰宅時の手洗い・うがいを徹底させる
- 検温・体温チェック
- 予防接種のスケジュール管理
- 病院の予約・受診
子供の教育
- 幼児教育・宿題など勉強のフォロー
- ゲーム・テレビ時間の管理
- 習い事の提案と選択
- 習い事の管理(付き添い・先生とのやりとり)
- 進路についての相談・調査

ついに100を超えて”106項目“
このうち僕はどの位の作業をやってたかな💦

主婦の大変さがわかってきた?
まだまだ続くよ!
家事の種類⑤|
家計管理

料理と並んで責任重大なのが家計管理ですよね。

主婦の腕の見せ所だとも思います!
日々の家賃や食費などのいわゆる”家計のやりくり”だけではなく、金融資産の管理や保険・住宅・車に関することも家計管理に分類しています。
金融資産の管理
- 家計のやりくり(家計簿をつける)
- 生活費の把握と管理、見直し(食費・光熱費・通信費・教育費等)
- 貯蓄管理
- 銀行カードと通帳、クレジットカードの管理

保険・動産・不動産管理
- 保険の加入と見直し
- 住居に関する手続き・管理
- 車のメンテナンス(車検)

ここまでで”113項目“。
“家計管理”自体はリストにすると少ないけど、それぞれの作業は細かさと丁寧さが求められる大事な作業だよね。
家事の種類⑥|
収納・整理整頓

快適な住空間は収納の仕方と整理整頓の手腕にかかっているといっても過言ではありません。
そんな収納・整理整頓は3項目に分類しました。
(日用品の買い出しと補充についても迷いましたが収納・整理整頓に分類しました。)
日用品の買い出し
- 日用品買い物リストを作る
- 日用品の買い出しに行く
- 買ってきた日用品を棚に収納する
日用品の補充・交換
- キッチン洗剤の補充(食器洗剤・クエン酸・重曹等)
- シャンプー・リンス・ボディーソープの補充
- 掃除用洗剤補充(お風呂・トイレ・カビ取り剤等)
- 洗濯用洗剤補充(洗濯用洗剤・柔軟剤)
- ハブラシ交換・歯磨き粉補充
- ハンドソープ補充
- タオル交換
- トイレットペーパー補充
- ティッシュペーパー補充
- キッチンペーパー補充
収納物の管理
- 収納グッズの選定(衣類ケース、棚、小物ケース等)
- ラベリング
- 収納物の仕分け、断捨離
- 写真・動画等の管理

“130項目“まできました
あとは何があるかな?
家事の種類⑦|
生活環境の保守・交流

“生活環境の保守”は固い言いまわしですが、簡単にいうと生活空間を整えることです。
切れてしまった電球や電池を交換したり湿度を快適に保ったりと、”名もなき家事”に分類されるものが多いかもしれません。
また生活していくには周りの方との交流も欠かせないですよね。
“町内会活動への参加”や”祖父母や親戚・友人”とコミュニケーションをとっておき、いざという時に支え合える環境を整えておきましょう。
生活環境の保守
- ペットの世話(ケージ掃除・餌・おやつの管理)
- 観葉植物への水やり
- 宅配便の再配達の申し込みと受け取り
- 壊れた物の補修
- 電球交換
- 電池交換
- 加湿器の水補充
- 温度湿度の調整
- 換気

周囲との交流
- 町内会活動への参加
- 祖父母、親戚、友人との交流
- 帰省の計画と手配
- お礼、プレゼントの用意

“143項目“まできたよ!
終わりが見えてきたね。
家事の種類⑧|
季節行事

誕生日やクリスマス、お正月など季節毎のイベントは家族で思いっきり楽しみたいものです。 そうした”イベントの計画”も立派な家事の1つだと思います。
また、暑い・寒いに応じた寝具の入れ替えなども、快適な睡眠環境を整えるための大切な作業です。
- 季節ごとの寝具の入れ替え
- 季節毎のイベントを計画する
- 季節やイベントに合わせたインテリアを整える

我が家の夏の趣味はファミリーキャンプ!
キャンプ場を予約したり、計画を立てるのも誰かがやっている家事の1つだよね。

家事を「見える化」したらできること
このように家事を細分化して書き出し、家事を「見える化」すると以上のようなことができるようになります。
今まで見過ごしていた家事の多さに気づき、家族間の不公平感を解消できますよね。
また家事の全体像を把握することで、効率的な分担方法や、家事代行サービスの活用など、具体的な対策も検討できますね。
実際の手順を見て行きましょう。
家族で家事分担表を作成
家事を「見える化」する最初のステップは、全ての家事をリストアップすることです。
リストアップすることで、普段意識していない家事も把握できます。
次に、リストアップした家事を家族で分担するための表を作成します。
たとえば146項目の家事リストを家族で分担する場合の家事分担表はこんな感じです。
分類 | 担当者 | 内容 | 備考 |
---|---|---|---|
料理 | 妻 | 献立作成、食材の買い出し、調理、後片付け | 夫は週末にまとめて買い出しを担当 |
掃除 | 夫 | 各部屋の掃除機がけ、風呂掃除、トイレ掃除 | 妻は手が空いた時に拭き掃除や排水口の掃除を担当 |
洗濯 | 妻 | 洗濯、アイロンがけ、洗濯物の収納 | 夫は週末にまとめて洗濯物を畳む |
育児・介護 | 夫婦 | 子供の身の回りの世話、園や学校の調整、健康管理、教育 | 分担は状況に応じて柔軟に対応 |
家計管理 | 夫 | 家計簿の記入、生活費の管理、貯蓄管理 | 妻は光熱費や保険料の見直しを担当 |
収納・整理整頓 | 妻 | 日用品の買い出し、補充、収納物の管理 | 夫は不用品の処分を担当 |
生活環境の 保守・交流 | 夫 | 壊れた物の補修、電球交換、町内会活動への参加 | 妻は親戚や友人との交流を担当 |
季節行事 | 夫婦 | 季節ごとの寝具の入れ替え、イベントの計画 | 協力して行う |
この表を家族全員で共有し、各自が担当する家事を明確となりますので不公平感もなくなりますよね。
家事の負担を軽減する方法
家事分担表を作成したら次は各家事の負担を軽減する方法を検討します。
例えばこんな感じ。
家事の種類 | 負担を軽減する方法の例 |
---|---|
料理 | ミールキットを利用 |
掃除 | ロボット掃除機を導入 |
洗濯 | 乾燥機付き洗濯機を導入 |
育児 | 一時保育サービスを利用 |
便利な家電やサービスを利用することで家事の時間を短縮し、身体的・精神的な負担を軽減できます。
例えば、ロボット掃除機を導入することで、掃除にかける時間を週に2時間削減できたという報告もあるんですよ。

家事代行サービスの活用
サービス名 | サービス内容 |
---|---|
ベアーズ | 掃除、洗濯、料理など幅広い家事代行 |
CaSy(カジー) | 掃除、料理に特化した家事代行 |
タスカジ | 掃除、洗濯、料理、買い物など |
家事の負担をさらに軽減するためには、以上のような家事代行サービスの活用も検討しましょう。
家事代行サービスなら専門的な知識やスキルを持ったプロに家事を任せられます。
例えばベアーズの家事代行サービスを利用した家庭の80%が、家事のストレスが軽減されたと回答していますよ。
よくある質問(FAQ)
家事の分担割合は、どのように決めるのが理想的ですか?
理想的な家事分担の割合は各家庭の状況によって異なります。
しかし、夫婦間で話し合い、お互いの仕事や生活スタイル、得意・不得意などを考慮して、納得できる形で決めることが重要です。
例えば、平日は仕事で忙しい夫が週末にまとめて家事を担当し、育児中の妻が平日の家事を担当するなど柔軟に分担する方法が考えられます。
家事の「見える化」とは、具体的にどのようなことをすれば良いですか?
家事の「見える化」とは、普段意識していない家事を含め全ての家事をリストアップすることです。
これにより、家事全体の量や種類を把握し、家族間で共有できます。
例えば、スマートフォンのメモアプリやスプレッドシートを使って、家事の種類、担当者、頻度などを記録すると、より具体的に「見える化」できます。
名もなき家事とは、具体的にどのような家事のことですか?
名もなき家事とは、ゴミ袋の交換、トイレットペーパーの補充、調味料の詰め替えなど、細々としていて名前が付けにくい家事のことです。
これらの家事は、意識しないと見過ごされがちですが、日常生活を円滑に進めるためには欠かせない作業です。
家事代行サービスを利用するメリットは何ですか?
家事代行サービスを利用する主なメリットは、時間と心身のゆとりが生まれることです。
専門のスタッフに家事を任せることで、自分の時間が増え、仕事や趣味、休息に充てられます。
また、プロの技術で家をきれいにしてもらえるため、精神的な満足感も得られます。
家事の時短テクニックには、どのようなものがありますか?
家事の時短テクニックは、家事の種類によって様々です。
例えば、料理であればミールキットやカット野菜を活用したり、調理家電を導入したりすることで、調理時間を短縮できます。
掃除であれば、ロボット掃除機を活用したり、汚れが付きにくい素材を選んだりすることで、掃除の頻度を減らせます。
家事のやる気が出ない時は、どうすれば良いですか?
家事のやる気が出ない時は、無理をせず、できることから少しずつ始めるのがおすすめです。
例えば、好きな音楽を聴きながら、5分だけ掃除をしてみる、といった具合です。
また、家事を終えた後のご褒美を用意するのも、モチベーションアップに繋がります。
家事の種類一覧をリストアップ|
我が家は146種類に分類できた!
この記事では「家事の種類一覧をリストアップ!「140種類以上」の家事の9割をこなす主婦はすごい!」というテーマで我が家の家事と呼べる作業をひたすら書き出してみました。
\家事は8種類に分類できる!/
そして家事を細かく分類すると“146項目”の作業に分けられる!
これは一例であり、分類によってはもっと多い場合や少ない場合もあるでしょう。
ですが一応の目安になるのではないでしょうか。

私も実際に書き出してみてびっくり!
書き出すことで客観的にその作業量の多さを実感できました。
2017年に住宅メーカーの大和ハウス工業株式会社が発表した「共働き夫婦の『家事』に関する意識調査」の中では、“名もなき家事”を含めた家事の9割を妻が担当している”とのことです。
こんなにあるんですから、子育て世代で特に共働きをしている主婦の方は悲鳴を上げて当然ですね。

家事は持久走のような物。
家族で協力して作業を分担したり、うまく手を抜いて調整しながら行っていきたいですね。
もしあなたが「家事に疲れた…」と感じているなら、是非以下の記事も読んでみてください!

コメント